Linuxのapt-fileコマンドでどのパッケージに収録されているか検索する方法についてまとめました。
apt-fileコマンドでどのパッケージに収録されているか検索
apt-fileコマンドは、ファイルがどのパッケージ(debファイル)に収録されているか検索します。
※デフォルトでインストールされないため、「sudo apt-get install apt-file」でインストールする必要があります。
apt-file [オプション] コマンド [オプション]
| オプション | 概要 |
|---|---|
| searchもしくはfind | パターンで指定した名前のファイルが含まれているパッケージを一覧表示 |
| listもしくはshow | パターンで指定したパッケージに収録されているファイルを一覧表示 |
| purge | キャッシュを削除 |
| update | 「/etc/apt/sources.list」に従ってパッケージリストを再取得(apt-file用のデータベース更新)。 |
| -a 種類 | アーキテクチャ(amd64、i386など)を指定 |
| –architecture 種類 | 上と同じ。 |
| -c 場所 | キャッシュディレクトリの場所を指定 |
| –cache 場所 | 上と同じ。 |
| -d 場所 | CD-ROMのマウントポイントを指定 |
| –cdrom-mount | 上と同じ |
| -s ファイル | sources.listを指定(通常は/etc/apt/sources.list) |
| –sources-list ファイル | 上と同じ |
| -N | ユーザーからの入力を待たずに実行 |
| –non-interactive | 上と同じ |
| -y | ダミーモードで動作(何もしない) |
| –dummy | 上と同じ |
| -l | パッケージ名のみ表示 |
| –package-only | 上と同じ |
| -v | 動作内容を表示しながら実行 |
| –verbose | 上と同じ |
| オプション(検索指定) | 概要 |
|---|---|
| -Fもしくは–fixed-string | パターン全体と一致するものを検索 |
| -iもしくは–ignore-case | 大文字と小文字を区別しないで検索 |
| -xもしくは–regexp | パターンを正規表現として解釈して検索 |
| -fもしくは–from-file | パターンをファイルから読み込む |
| -Dもしくは–from-deb | パターンにdebファイル名を指定 |
関連ページ

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント