ラズベリーパイ4・5の使い方・応用例

ラズベリーパイ4・5の使い方や応用例について入門者向けにまとめてみました。

ラズベリーパイとは


Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は手のひらサイズの小型コンピュータボードです。

仕様項目 ラズベリーパイ4 ラズベリーパイ5
種類 4種類(メモリ容量が1GB、2GB、4GB、8GBの4種類) 4種類(メモリ容量が1GB、2GB、4GB、8GBの4種類)※4GB、8GBが先行して製造される
値段 約4000円(メモリ1GB)、約6000円(メモリ2GB)、約7000円(メモリ4GB)、約9000円(8GB) ???
CPU Arm Cortex-A72 Broadcom BCM2711(4コア/1.5GHz) Arm Cortex-A76 Broadcom BCM2712(4コア/2.4GHz)
GPU VideoCore VI(4K 60fpsの動画再生が可能) VideoCore VII 800MHz(4K 60fpsの動画再生が可能、2画面同時出力時は4Kp30)
メモリ LPDDR4 SDRAM LPDDR4X-4267 SDRAM
電源 5V/3A 5V/5A
インターフェイス USB Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2, Micro HDMI×2, GPIO(40ピン), 有線LAN(Gigabit Ethernet)
無線 無線LAN(IEEE 802.11ac), Bluetooth 5.0 無線LAN(IEEE 802.11ac), Bluetooth 5.0

ラズベリーパイ4(type B)を最初に使うには、本体以外に基本的に周辺機器が必要になります。詳細は以下記事で紹介しています.

404 NOT FOUND | Linux入門速報

リモートデスクトップを使えば、モニタ、マウス、キーボードは不要になりますが、そのための設定時には必要になります(モニタ、マウス、キーボードなしでも設定する方法はありますが、少し面倒なので慣れてない人は周辺機器が揃っていなければ用意するのが無難です)。

OSのインストール

ラズベリーパイを使うには、自分でOS(Raspbian、Ubuntuなど)を導入する必要があります。
オススメは軽量で使いやすい「Raspberry Pi OS」です。Ubuntu20.10はデフォルトだとまだまだ重いので、Ubuntu系を使うならば、Ubuntu Mateのほうがいいです。ただし、メモリ4GBのラズパイ4でも使ってみるとフリーズが起きたり動作は不安定でした。

基本操作

リモート操作(デスクトップ、コンソール)

プロキシサーバー化

監視サーバーの構築

トラブルシューティング