Linuxのyumコマンドでパッケージ管理する方法についてまとめました。
yumコマンドでパッケージ管理
yum(Yellowdog Updater Modified、ヤム)は、RedHat系OS(CentOS、Fedoraなど)で利用されるパッケージ管理ツールです。
yum [オプション] コマンド [パッケージ名など]
| 短いオプション | 長いオプション | 動作 |
|---|---|---|
| -y | –assumeyes | 全ての問い合わせに「yes」と回答して実行 |
| ー | –assumeno | 全ての問い合わせに「no」と回答して実行 |
| -t | –tolerant | エラーを黙認 |
| -R 分 | –randomwait=分 | 最大の待ち時間を指定 |
| -c 構成ファイル | –config=構成ファイル | 構成ファイルを指定 |
| ー | –installroot=場所 | インストール先を指定 |
| ー | –downloaddir=場所 | ダウンロード先を指定 |
| ー | –downloadonly | ダウンロードのみ行う(インストールしない) |
| -C | –cacheonly | パッケージの情報をダウンロードせずキャッシュだけを使 |
| -x パッケージ | –exclude=パッケージ | 除外するパッケージを指定(ワイルドカードも使用可能) |
| ー | –color=指定 | 出力メッセージを色付きにするかどうか「always」「auto」「never」のいずれかで指定 |
| -q | –quiet | 実行時にメッセージを出力しない |
| -v | –verbose | 詳しいメッセージを出力 |
| コマンド | 概要 |
|---|---|
| install | パッケージをインストール |
| reinstall | パッケージを再インストール |
| downgrade | パッケージをダウングレード |
| erase | パッケージを削除 |
| update | システムのパッケージを更新 |
| update-minimal | 「重要な更新」だけを更新 |
| upgrade | 不要になったパッケージを考慮しながらパッケージを更新 |
| distribution-synchronization | 最新の利用可能なバージョンへインストール済みパッケージを同期 |
| localinstall | パッケージファイル(RPMファイル)を指定してインストール |
| localupdate | パッケージファイル(RPMファイル)を指定して更新 |
| info | パッケージもしくはパッケージグループの詳細を表示 |
| list | パッケージグループの一覧を表示 |
| deplist | パッケージの依存性の一覧を表示 |
| groups | パッケージグループの情報を表示 |
| search | 指定した文字列でパッケージの詳細を検索 |
| provides | ファイルなどを指定して、該当するファイルを提供するパッケージを検索 |
| repolist | ソフトウェアリポジトリの構成を表示 |
| version | ホストが利用できるリポジトリのバージョンを表示 |
| check | rpmデータベースの問題を確認 |
| check-update | 更新に利用できるパッケージを確認 |
| clean | キャッシュデータを削除 |
| shell | 対話型のシェル(yumシェル)を実行 |
| updateinfo | リポジトリの更新情報を表示 |
関連ページ

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント