Linuxのsystemctlコマンドの使い方についてまとめました。
systemctlの使い方
systemctlコマンドは、systemdの制御や管理(サービスの起動、停止、再起動、状態確認など)を行うことができます。
systemdはLinuxの初期化システム(システム起動時に各種サービスを起動させる)です。役割を担います。
systemctl [オプション] [Unit名]
| オプション | 概要 |
|---|---|
| start | サービスの起動 |
| stop | サービスの停止 |
| restart | サービスの再起動 |
| reload | サービスのリロード |
| halt | システムを停止し、halt状態にする |
| poweroff | システム終了処理(システムを停止し、電源OFF=シャットダウン状態にする)。強制電源断処理ではない。 |
| status | サービスステータスを表示 |
| enable | システム起動時にサービスの自動起動を有効化 |
| disable | システム起動時にサービスの自動起動を無効化 |
| is-enabled | サービスの自動起動設定を確認 |
| list-unit-files –type=service | |
| systemctl daemon-reload | 設定ファイルのリロード |
| is-active | サービスが稼働しているか確認 |
| list-unit-files | サービスの一覧を表示(利用可能なユニットの一覧を取得) |
| reboot | システムを再起動 |
| set-default | 次回起動時のターゲットを設定 |
【使用例】postfixサービスの設定ファイルを再読み込み(サービスは再起動させない)
postfixサービスに設定ファイルをリロード(再読み込み)のみさせたい場合、以下のコマンドを実行します。
systemctl reload postfix
なお、「systemctl reboot」だとシステムの再起動も行います。
関連記事

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
コメント