Linuxコマンド「pwd」でカレントディレクトリを表示する方法についてまとめました。
pwdでカレントディレクトリ表示
pwdはカレントディレクトリ(現在のディレクトリ)を表示できるUNIX/Linuxコマンドです。
pwd
ちなみに、ディレクトリ、カレントディレクトリの意味は以下のとおりです。
用語 | 意味 |
---|---|
ディレクトリ | データを保管している場所(Windowsでいう「フォルダ」のこと) |
カレントディレクトリ | 現在のディレクトリ(Windowsでいう「現在開いているフォルダ」のこと)。 |
実行例
コマンドの実行例です。
$ pwd C:\Users
業務では、目的の作業ディレクトリにいることを確認する意味で利用されることが多いです。
作業ディレクトリを間違えてコマンドを実行すると大変なことになる場合が多いため、特に「rm」などのデータ削除・更新系のシェルを実行する際は、事前にpwdコマンドで作業ディレクトリが正しいか確認します。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント