Linuxのiconv コマンドでファイルの文字コードを変換する方法についてまとめました。
文字コードの変更
iconv コマンドは、ファイルの文字コードを変換します。
iconv [オプション] [入力ファイル]
オプション | 概要 |
---|---|
-f 変換元コード | 入力元の文字コードの指定 |
-t 変換先コード | 出力先の文字コードの指定 |
-l | 扱える文字コードの一覧を表示 |
SHIFT_JISで書かれたファイルA.txtを、UTF-8に変換して「B.txt」に出力します。
$ iconv -f SHIFT_JIS -t UTF-8 A.txt > B.txt
関連記事

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
コメント