Linuxのhostコマンドでホスト情報を表示する方法をまとめました。
hostコマンドの使い方
hostコマンドは、DNSサーバーを検索してホスト情報を表示します。
また、ドメイン名やホスト名を指定すると、それに対応するIPアドレスが表示されます。
一方、IPアドレスを指定した場合は、それに対応するホスト名もしくはドメイン名を表示します。
host [オプション] ホスト名 もしくは IPアドレス [DNSサーバ]
オプション | 概要 |
---|---|
-v | 詳細な情報を表示する |
【実行例】
「www.google.com」のホスト情報を表示します。
$ host www.google.com www.google.com has address 142.250.207.100 www.google.com has IPv6 address 2404:6800:400a:805::2004
関連記事

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
コメント