Linuxコマンド「tail」でファイルの末尾部分を表示する方法についてまとめました。
ファイルの末尾部分を表示
tailは、ファイルの末尾部分を表示できます。
tail [オプション] ファイルパス
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -c N, –bytes N | 末尾のNバイトだけ表示(Nの後にkを付加したときはKバイトに,mを付加したときにはMバイト) |
| -n N, –lines N | 末尾からN行分を表示 |
| -f, –follow | ファイルの内容が変更されたら表示も自動更新 |
| -q, –quiet, –silent | ファイル名を非表示 |
| -v, –verbose | いつでもファイル名ヘッダーを表示 |
| ファイルパス | 表示するファイルのパスを指定 |
実行例
コマンドの実行例です。
$ head -n 5 test.txt test.txtの中身の末尾5行が表示される

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント