Linuxコマンド「hostname」でホスト名を表示する方法についてオプションと例題付きでまとめました。
hostnameでホスト名の表示
hostnameコマンドでホスト名を表示できます。
hostname [オプション]
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -a | ホストの別名(エイリアス)があれば表示 |
| -A | 全てのFQDNを表示 |
| -d | DNSドメイン名を表示 |
| -f | FQDN(Fully Qualified Domain Name)を表示 |
| -F | 指定したファイルから新しいホスト名を読み込む |
| -i | ホストのIPアドレスを表示 |
| -I | 全てのアドレスを表示 |
| -s | ホスト名を表示(短い形式) |
| -v | 起動プロセスを表示(verboseモード) |
| -y | NISドメイン名を表示 |
※FQDN・・・ホスト名、ドメイン名等をすべて省略せずに指定した記述形式
実行例・例題
コマンドの実行例です。
$ hostname -s DESKTOP-〇〇〇〇〇〇

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント