Linuxにおけるpartedコマンドの使い方・実行例についてまとめました。
パーティションの新規作成・削除(partedコマンド)
parted コマンドは、パーティションの新規作成作成や削除などができます(root権限が必要)。
parted [オプション] デバイス
| オプション | 概要 |
|---|---|
| -lもしくは–list | 全てのブロックデバイスのパーティション情報を表示 |
| -mもしくは–machine | 機械が処理しやすい書式で出力 |
| -sもしくは–script | 対話処理しない |
| -a 調整方法もしくは–align=調整方法 | 新規作成するパーティションのアラインメント調整方法を指定 |
| 調整方法 | 概要 |
|---|---|
| none | ディスクタイプで使用できる最小のアラインメントを使用 |
| cylもしくはcylinder | シリンダに合わせて調整 |
| minもしくはminimal | ディスク情報から取得した最小のアラインメントを使用 |
| optもしくはoptimal | ブロックサイズの倍数に合わせて調整 |
partedコマンドを実行すると、対話型のコマンド入力でパーティションの新規作成などをします。
そのときに使うコマンドは以下のとおり。
| 対話用コマンド | 概要 |
|---|---|
| m | 利用可能なコマンドを一覧表示 |
| p 対象もしくはprint 対象 | 指定した対象を表示。 【対象】 devices・・・パーティションテーブル free・・・空き領域 listまたはall・・・全てのパーティションの情報、デフォルト |
| select デバイス名 | 操作するデバイスを変更 |
| align-check 方法 パーティション番号 | 指定した方法(min、opt)でパーティションを調整したか確認 |
| mklabel 種類もしくはmktable 種類 | しいラベル(パーティションテーブル)を作成。 【種類】 msdos・・・MBR gpt・・・GPT |
| mkpart 種類1 種類2 開始 終了 | 【MBRの場合】 指定したパーティション(種類1)、primary/プライマリ/extended/拡張のいずれか)、ファイルシステム(種類2)、開始位置、終了位置でパーティションを新規作成【GPTの場合】 指定した名前とファイルシステムの種類、開始位置、終了位置のパーティションを新規作成 |
| name 番号 名前 | 指定した番号のパーティションに名前を付与(MBRは無効、GPTは有効)。 |
| rescue 開始 終了 | 開始位置、終了位置で指定した範囲付近にあるパーティションを復旧(ユーザーの同意が必要)。 |
| rm 番号 | 指定した番号のパーティションを削除 |
| quitもしくはq | partedコマンドの実行を終了 |
関連ページ

LinuCの試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント