Linuxコマンド「find」でネット状態を監視する方法についてオプションと例題付きでまとめました。
netstatでネット状態の監視
netstatコマンドでは、ネット状態を監視できます。
netstat [オプション]
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -A | 接続状態を表示するアドレスファミリを指定 |
| -I | 指定したNICの情報のみ表示 |
| -a | 全てのアクティブなソケットを表示 |
| -c | 1秒ごとに更新しつつ表示 |
| -e | 詳細情報を表示 |
| -g | IPv4とIPv6のマルチキャストグループメンバーシップ情報を表示 |
| -i | 全てのNICの状態テーブルを表示 |
| -l | 接続待ち(LISTEN)状態にあるソケットのみ表示 |
| -n | ホストやユーザーの名前解決を行わず数字のまま表示 |
| -o | ネットワーキングタイマーの情報を表示 |
| -p | ソケットが属するプログラムの「PID」「プロセス名」を表示 |
| -r | ルーティングテーブルを表示 |
| -s | 各プロトコルの統計情報を表示 |
| -t | TCPソケットを表示 |
| -u | UDPソケットを表示 |
| -v | 詳細情報の表示 |
実行例・例題
コマンドの実行例です。
$ netstat Active Internet connections (w/o servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State Active UNIX domain sockets (w/o servers) Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント