【Linux】mountコマンドの使い方と実行例

Linuxにおけるmountコマンドの使い方と実行例についてまとめました。

デバイスのマウント(mountコマンド)

mountコマンドは、パーティションを手動でマウントできます。
引数なしで実行すると、マウントされたデバイスが一覧表示されます。

$ mount
mount [オプション] [デバイス] [ディレクトリ]
オプション 概要
-a 「/etc/fstab」で定義されているとおりにマウント
-n 「/etc/mtab」を書き換えずにマウント
-r 読み取り専用でマウント
-w 読み書き可能な状態でマウント
-v 詳細表示
-t type ファイルシステムのタイプを指定(ext2、ext3、vfat、nfsiso9660、msdosなど)
-f マウントせずに「/etc/mtab」の情報を書き換え
-o マウントオプション マウントオプションを指定
-o remount 再マウント
-o noexec バイナリの実行を許可しない
-o nosuid SUID、SGIDを無視
-o loop ループバックマウント(イメージファイルのマウント)
マウントオプション 概要
async ファイルシステムの入出力のすべてを非同期で実行
sync ファイルシステムの入出力のすべてを同期で実行
auto mount -a|コマンド実行時にマウント
noauto mount -a|コマンド実行時にマウントしない
atime ファイルシステムへのアクセスごとにinodeのアクセス時刻を更新
notime inodeのアクセス時刻を更新しない(ディスクアクセスの高速化)
dev ファイルシステム上のデバイスファイルを利用可能にする
exec バイナリの実行を許可
noexec バイナリの実行を許可しない
ro 読み取り専用でマウント
rw 読み書き可能でマウント
suid SUID と SGID を有効化
nosuid SUID と SGID を無効化
group ユーザーのグループがデバイスファイルの所有グループと一致すればにマウントを許可
user 一般ユーザーにマウントを許可
users 一般ユーザーにマウントを許可し、マウントを実行していないユーザーにもアウンマウントを許可
nouser 一般ユーザーのマウントを禁止
defaults async、auto、dev、exec、nouser、rw、suid の各オプションを適用してマウント
unhide 隠しファイルを表示
usrquota ユーザクォータを有効化
grpquota グループクォータを有効化
noquota クォータを使用しない
owner デバイスファイルの所有者によるマウントを許可(ログインしたユーザーがデバイスの所有者となり、マウントできる)

【実行例】CD-ROMデバイスのマウント

「/etc/fstab」ファイル内にCD-ROMに関する記述がある場合、以下のコマンドを実行するとCD-ROMをマウントします。

$ mount /dev/cdrom

「/etc/fstab」ファイル内に記述がない場合、CD-ROM(ファイルデバイス名:/dev/sr0、ファイルタイプ:iso9660)は以下のコマンドを実行するとマウントできます。

$ mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt/cdrom

【実行例】USBデバイスのマウント

USBデバイスは、SCSIデバイスとして認識するため「/dev/sda」のように指定します。

$ mkdir /mnt/usb
$ mount -rt vfat /dev/sda /mnt/usb -o iocharset=euc-jp codepage=932

オプションに「iocharset=euc-jp とcodepage=932」を付けているのは、日本語ファイル名を表示できるようにするためです。
「/etc/fstab」での最後の行に以下のように追記すると、オプションなしで日本語ファイル名を表示できます。簡単にマウントできるようになります。

$ vi /etc/fstab

(略)

/dev/sda /mnt/usb vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0

関連ページ

LinuCの試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。

コメント