Linuxでメモリの使用状況を確認(freeコマンド)する方法についてまとめました。
メモリの使用状況を確認(freeコマンド)
freeコマンドは、メモリの使用状況を確認できます。
$ free -t
| オプション | 概要 |
|---|---|
| -t | RAM+swap のトータルメモリを表示 |
| -s 秒数 | 指定した秒数毎に更新して表示 |
| -b | 単位をバイトで表示。-kだとキロバイト、-mでメガバイト、-g でギガバイトに変更。 |
実行中のプロセスを表示(psコマンド)
psコマンドは、実行中のプロセスを表示します。
ps [オプション] [プロセスID]
| オプション | 概要 |
|---|---|
| a | 全ユーザーのプロセスを表示 |
| f | プロセスをツリー形式で表示 |
| r | 実行中のプロセス情報のみ表示 |
| u | プロセスを実行しているユーザー名も表示 |
| x | 全制御端末のプロセスを表示 |
| -e | 全てのプロセスを表示 |
| -l | 標準の「PID、TTY、TIME、CMD」だけでなく、「F、S、UID、PPID、C、PRI、NI、ADDR、SZ、VSZ、RSS、WCHAN、STAT」も表示 |
| -p PID | 指定したPIDのプロセス情報のみ表示 |
| -C プロセス名 | 指定したプロセス情報のみ表示 |
| -w | 行を追加して表示 |
| フィールド | 概要 |
|---|---|
| F | プロセスの状態を示すフラグ(16進数)。例えば00だとプロセス終了、01だとシステム・プロセス=常にメモリー上に存在していることを示している。 |
| UID | プロセスを実行しているユーザーID |
| PID | プロセスID |
| PPID | 現在のプロセスの親プロセスID |
| PRI | 優先度 |
| NI | ナイス値(優先順位) |
| VSZ | 仮想メモリの全サイズ |
| RSS | 使用中の物理メモリー量 |
| WCHAN | プロセスが休眠状態の時のカーネル関数名 |
| STAT/S | プロセスの状態。Rは実行可能、Sは停止、Dは割り込み不可の停止を表す。 |
| TTY | 制御端末の種類と番号。 |
| TIME | プロセスが開始した時刻 |
| COMMAND/CMD | プロセスのコマンド名 |
関連ページ

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント