Linuxにおけるfdiskコマンドの使い方・実行例についてまとめました。
パーティションの新規作成・編集(fdiskコマンド)
fdiskコマンドは、パーティションの新規作成や編集ができます(root権限が必要)。
fdisk [オプション] デバイス
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -b ブロック | デバイスのブロック・サイズを指定 |
| -C シリンダ | デバイスのシリンダ数を指定 |
| -H ヘッダ | デバイスのヘッダ数を指定 |
| -S セクター | デバイスの1トラックあたりのセクター数を指定 |
| -l | マウントされているデバイスのパーティション情報を表示 |
| -u | -l オプションを利用する際、容量をシリンダ数単位で表示 |
| -s パーティション | 指定したパーティションの容量(ブロック数)を表示 |
fdiskコマンドを実行すると、対話型のコマンド入力でパーティションの新規作成や編集をします。
そのときに使うコマンドは以下のとおり。
| コマンド | 概要 |
|---|---|
| m | 利用可能なコマンドを一覧表示 |
| n | パーティションを新規作成 |
| o | DOSパーティションを新規作成 |
| p | パーティション情報を表示 |
| q | パーティション情報を保存せずに終了 |
| a | ブートの可否を切り替え |
| b | BSD用パーティションのディスク・ラベルを編集 |
| c | DOSコンパチブルの可否を切り替え |
| d | パーティションを削除 |
| l | 利用可能なパーティションの種類を表示 |
| s | SUN用の新しいディスクラベルを作成 |
| t | パーティションの種類を変更(デフォルトはLinux native:83) |
| u | 容量の表示単位を切り替え |
| v | パーティションを検査 |
| w | パーティション情報を書き込んで終了 |
関連ページ

LinuCの試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

LPICの試験対策と例題まとめ
LPICの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。
コメント