【Linux】yumコマンドの使い方と実行例

Linuxのyumコマンドでパッケージ管理する方法についてまとめました。

yumコマンドでパッケージ管理

yum(Yellowdog Updater Modified、ヤム)は、RedHat系OS(CentOS、Fedoraなど)で利用されるパッケージ管理ツールです。

yum [オプション] コマンド [パッケージ名など]
短いオプション 長いオプション 動作
-y –assumeyes 全ての問い合わせに「yes」と回答して実行
–assumeno 全ての問い合わせに「no」と回答して実行
-t –tolerant エラーを黙認
-R 分 –randomwait=分 最大の待ち時間を指定
-c 構成ファイル –config=構成ファイル 構成ファイルを指定
–installroot=場所 インストール先を指定
–downloaddir=場所 ダウンロード先を指定
–downloadonly ダウンロードのみ行う(インストールしない)
-C –cacheonly パッケージの情報をダウンロードせずキャッシュだけを使
-x パッケージ –exclude=パッケージ 除外するパッケージを指定(ワイルドカードも使用可能)
–color=指定 出力メッセージを色付きにするかどうか「always」「auto」「never」のいずれかで指定
-q –quiet 実行時にメッセージを出力しない
-v –verbose 詳しいメッセージを出力
コマンド 概要
install パッケージをインストール
reinstall パッケージを再インストール
downgrade パッケージをダウングレード
erase パッケージを削除
update システムのパッケージを更新
update-minimal 「重要な更新」だけを更新
upgrade 不要になったパッケージを考慮しながらパッケージを更新
distribution-synchronization 最新の利用可能なバージョンへインストール済みパッケージを同期
localinstall パッケージファイル(RPMファイル)を指定してインストール
localupdate パッケージファイル(RPMファイル)を指定して更新
info パッケージもしくはパッケージグループの詳細を表示
list パッケージグループの一覧を表示
deplist パッケージの依存性の一覧を表示
groups パッケージグループの情報を表示
search 指定した文字列でパッケージの詳細を検索
provides ファイルなどを指定して、該当するファイルを提供するパッケージを検索
repolist ソフトウェアリポジトリの構成を表示
version ホストが利用できるリポジトリのバージョンを表示
check rpmデータベースの問題を確認
check-update 更新に利用できるパッケージを確認
clean キャッシュデータを削除
shell 対話型のシェル(yumシェル)を実行
updateinfo リポジトリの更新情報を表示

関連ページ

【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
404 NOT FOUND | Linux超入門
【Linux超入門】システムの基礎とよく使うコマンドなど徹底解説
Linuxシステムの基礎とよく使うコマンドなどについて入門者向けに解説します。

コメント